LibreOfficeに移行した会津若松市、導入の際の問題と対策を公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120302/384344/
会津若松市は2012年3月2日、LibreOffice導入に当たって発生した問題とその対策、および導入までの経過を公開した。同市はオープンソースのオフィスソフトであるOpenOffice.orgを利用していたが、2012年2月にその派生ソフトであるLibreOfficeに移行した。
LibreOfficeは、OpenOffice.orgを開発していた米Sun Microsystemsが米Oracleに買収されたことをきっかけに、OpenOffice.org開発メンバーが設立した「Document Foundation」が開発しているオープンソースのオフィスソフト。会津若松市ではLibreOfficeのほうが、ソフトの改良のスピードが高く、Microsoft Officeとの互換性も高いと判断した。
同市がLibreOffice導入にあたって遭遇した問題と対策の概略は以下のとおり。
・OpenOffice.orgとLibreOfficeの操作や初期設定の差異(Calcのキーバインディングなど)
対策:OpenOffice.org Calcと同じ設定にする手順を周知(運用上は、初期設定での
使用を推奨)
・LibreOfficeの起動が極端に遅い(独自に作成したインストールバッチで導入したパソコンの
一部ですべての「追加言語パック」が導入されていた)
対策:Windows操作の自動化ツール(UWSC)を利用し、カスタムインストールを実行する
バッチ処理に変更して対応
・LibreOfficeで外字を表示させる(OpenOffice.orgと同様に外字ファイルの複製が必要)
対策:バッチ処理をWindowsタスクに登録し自動実行
・OpenOffice.org Calcで作成したシート内の図形(線)がLibreOffice Calcで開くと位置ずれする
対策:図形をグループ化しておくとLibreOffice Calcで開いた時のズレが少ない
これらの現象の詳細や対策の手順は、同市のホームページに掲載されている。
LibreOffice使い難いのですよ
MS Officeとの互換性もいまいち
補助的に使ってるけど
落ちやすいのはどうにかしてくれ。
calcのシートまわり特に。
いいんだよ
ビルゲイツに1円でも渡さない方式ならOK
>>6
まだゲイツとか言ってるw
まあ正しい選択だと思うね。
この位のことはどこの自治体でもやって欲しいね。
正しい選択だ
役所にしては立ち回り早いな 感心するわ
そろそろKINGSOFT導入する自治体があらわれるな
来年あたりに、
「LibreOfficeからApache Officeに移行した会津若松市」…
っていうスレが立つ予感
オフィスソフトのOSS界隈はカオスすぎる…
オープンソースだと派生がいろいろ出てくるから、ややこしいなあ。
一太郎や三四郎をたまには思い出してください…
>>23
すでに「逝っ太郎」状態
>Windows操作の自動化ツール(UWSC)を利用し
ワロタ
けど確かにどのアイテムをクリックさせるとかの動作させるには
一番手っ取り早いだろうな
エクセルだけであとはMS製じゃなくてもいいや
calcはExcelのマクロが動かないだろ
でも非MSofficeとしてはLibreはまあまあ軽くていいかな
OOoは重かったLotus Symphonyはそれ以上に重かった
Office自体が次第にオワコン化するのが現実
家庭利用は既に廃れたし業務でも本当に必要な人しか使わなくなる
∧,,∧
(;´・ω・) うーん・・・ Lubuntuにしたら
/ ∽ | 自動的に入ってた
しー-J
OpenOfficeとLibreOfficeで
キーバインディングさえ違うってどうなんだ
これにかかる工数や生産性の低下と、
Officeライセンス費との比較はあるの?
Excelから移行したいのは山々だがVBAバリバリに使ってるしなー。
>>44
Calcだって悪くはないが、俺もExcelは使い続けると思う。
VBAだったりワープロがわりだったりと、方言が多すぎて対応しきれる気がしない。
Excelだけなら安いし、なにより使い慣れてる。
俺ならシステム担当減らして、Kingsoftを198万円で導入するわ。
無料にこだわらなければ中華製のキングオフィスが安くていい出来だぞ
模造品つくるのはうまいw
タダより高いものは無しとか安物買いの銭失いと言う
結局MS使った方が苦労しなくて言い分安そう。
しかし地方自治体の取り組みとしてはまともなので、そこは評価する。
役所は割りと不正コピーが多いと聞くので
それの対策もあったのかなと思う。
>>50
北海道庁が一番規模が大きかったけど、
オープンソースのソフトを導入した話は聞きませんね。
>>51
解決するカネがあるなら問題ない。
まあMS-Officeを不正コピーして使ってバレた北海道の件もあるからなー。
代替手段として無料のLibreOfficeを使うのは良いと思う。
Googleドキュメントも悪くはないけど、オンライン上で保存ていうのが、
感覚的になじめない。
マイクロソフトのワードで作ったファイルを
libreofficeで開くと特に図形がメチャクチャになる。
何とかしたいがどうしたらいいのかわからん(>_<)
こうやってノウハウを公知するのは偉いな。
日本の役所ならJustOfficeを使うべき
Open系のソフトは実質海外メーカー製
>Windows操作の自動化ツール(UWSC)を利用し
ここわらったw
家でOpenOffice使ってたけど、他がMS Office使ってるからずれる…
で結局MSのを使わなきゃいけない
シェアの多い方じゃないと使いづらい・・けど金払いたくない
みなさん、JustOfficeもよろしくおねがいします from 中の人より
社内でも誰も使ってないんだけどね!
一律、脱MS-Officeすることが良いのかは議論の余地が未だにありそう。
個人的には、市町村で使われているPCの中にOffice搭載する必要がないのに
ムダに乗せてるものが多数存在していると思う。
「あれば困らないから」の一言でコスト増。
ビュワーだけでも困らない仕事をしている人も多いはず。
コメント
コメントを投稿した際には、コメント機能利用規約(ガイドライン)に同意したものとみなされます
主要ニュースサイトなどの「許可サイト」以外のURLを含む投稿はコメントが保留されます