独裁判所 サムスンとアップルの特許訴訟を棄却
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2012/03/02/020(URL表示上省略)
サムスン電子とアップルが提起した特許侵害訴訟で、ドイツのマンハイム裁判所は2日、双方の訴えを棄却した。サムスンは控訴する方針を明らかにした。
サムスンは第3世代(3G)通信暗号化伝送技術の特許が侵害されたとして、アップルを相手取り訴訟を起こしていた。アップルはタッチスクリーンのロック解除技術の特許侵害で、サムスンを相手に訴訟を提起した。サムスン電子は昨年、3G通信技術をめぐってアップルを相手取り、3件の訴訟を起こしたが、すべて敗訴した。
サムスン電子は世界約10カ国で、アップルと特許侵害訴訟を行っている。
ドイツ「ギリシャ問題でそれどころじゃねーわ」
Qualcomm、Broadcom、Motorola、Nokia、Ericsson以外は雑魚だから
あーでも移動体通信の重要特許群はソニーも大量に保有してるわ
どちらにせよAppleやらSamsungは雑魚だから黙っとけや
というか通信業界で
モトローラと殴りあいして勝てる企業なんて存在しないから
でもLTEからはサムスンもかなりの特許保有してるから
カウンターパンチくるかもな
Appleは皆無さ、まぁ商社であってメーカーじゃないからな
>>13
まぁだからタッチスクリーンのロック解除やデザインでしか
攻めれないんだけどな
>>15
そっちの方が、通信規格よりもずっと重要なんだよ。
通信規格関連の特許はFRANDの宣言して権利行使に制限がかかるから。
>>19
いや次世代規格の特許はFRAND適用されないから
>いや次世代規格の特許はFRAND適用されないから
うーん…?
http://www.rbbtoday.com/article/2011/12/12/83982.html
これは「三方一両損」の「大岡裁き」なのか…
みんな誤解してるけど、通信関連の特許は殴り合いには使い物にならないよ。
サムソンが今、独占禁止法違反でEUに調査されてるけど、
Motorolaがすぐこれに続くよ。3Gの特許で製品の差し止め請求しちゃったから。
通信特許が全部標準特許だと思ってる素人が居るのか
ドイツでiCloudがモトローラの特許侵害たと判決下されたけど
これ標準特許じゃないからねぇ
プッシュ機能みたいな極々単純な特許だけどね
モトローラはこういうのを大量に保有してるからねぇ
この業界じゃ相手にしちゃいけない企業の筆頭
それと標準特許に関してだけど
林檎が払わずに踏み倒してる事実は変わんねーから早く払えよ
>>26
なお、モトローラはアップルに対し、当該のFRAND特許のライセンス料として売上の2.25%を条件に交渉を進めていたが、無線通信関連のFRAND特許を保有する企業はあわせて175社にものぼることから、アップルがいったんこれを受け入れてしまうと、その関連のライセンス支払いだけで売上の20%~50%にもなってしまう可能性があることや、単価10~15ドルとされるベースバンドチップに関して端末価格の2.25%(ちなみにサムスンでは2.4%)を支払うことはアップルにとって到底受け入れられるものではないと、Foss Patentsでは指摘している。
これか、FRAND払わずにMotorolaに喧嘩売るとかAppleアホすぎだな
FRANDも微妙なんだよな
特許踏み倒した上でそれがバレたら
FRANDで払ってやるよと居直るようなケースは想定されていない。
ライセンス契約結ばないと売れないというのは当然の大前提になっていて
その上でFRANDに反する条件を提示されたら
提訴しましょうというのが本来のルールなので
意図的に踏み倒した後でバレてもFRAND相当額払えば済むなら
最初から真面目にライセンス契約結ぶバカいないわけで
そういえばAppleのロック解除特許()とかって
まだ公知例で却下になってないんだな
先行例の現物がYoutubeにまで上がってるのに
>>34
WMであったわな、まぁ先行事例がある場合は却下になるの確実だろうけど
>>34
すでに幾つもの訴訟を繰り返して、
当然どこの会社も公知無効を主張してきてるけど、裁判所が認めた例はないね。
>>37
無効訴訟になると長引くからな。
早い国でも1年は掛かる。
まあだからAppleみたいに審査の緩いアメリカで公知例を特許申請して
起源主張する技が成立してしまうんだが。
画面下部にある3点を基準として、その点から上にスライドさせることで
解除とのことです。―以下曖昧なコメント―
アップルの特許では始点を固定せず、さらにロック解除用のインタフェースを
電磁的表示によってソフトウェアで任意の場所に表示できる方式だったと記憶しています。
・始点が固定されない
・始点と軌跡はソフトウェアによって書換可能な、電磁的表示でそれをタッチする
この2点を考慮すると、上記のものが先行事例に当たるのか…どうなのでしょうか?
この辺りは特許に詳しい方が突っ込みを入れてくれることを期待して、コメントします。
これ林檎はノキアのときもだけど特許踏み倒してるのに居直ってるのよね
特許踏み倒してるのは事実だから早く払えって感じよね
素人さんは放置してれば良いよ
標準規格特許に対するスタンスは3通りあって
1. 特許料は無料にすべき
2. 控えめな特許料を設定すべき
3. ぼっても構わん
多くというか、ほぼすべての企業が2を採用してるんだよね。で、極めて
例外的なのが今回のSamsungとMotorolaで最近になって3の方針を取り始めた。
そして、1を主張している非常に稀な存在の代表がGoogle。ところが、Motorola
を買収する際にGoogleが提出したレターはMotorolaの方針をキープするって
なってるんだよね。
つまりGoogleは他人の特許を使う時には、特許料は無料にしろって言ってた
くせに、自分の特許を使わせるときはぼってもOKって言い始めたってことに
なってて、その点についても批判されてる。
個人的に、ソフトウェア特許も含めてグーグルにはかなり期待してたんですけどね…。
とはいえ、1の方針を推し進めると技術開発を阻害する恐れも。恐れというか、確実に。
果たして、妥協点を見い出すことができるのでしょうか。
ありがとうございます!
コメント
コメントを投稿した際には、コメント機能利用規約(ガイドライン)に同意したものとみなされます
主要ニュースサイトなどの「許可サイト」以外のURLを含む投稿はコメントが保留されます