Google、クラウド型コンテンツサービス「Google Play」を開始
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1203/07/news018.html
米Googleは3月6日(現地時間)、クラウドベースのコンテンツサービス「Google Play」を発表した。
モバイルアプリストアの「Android Market」、米国でのみ提供している音楽サービス「Google Music」、一部の地域で提供している電子書籍ストア「eBookstore」がGoogle Playに統合された。 日本では、スタート時点ではAndroidアプリと映画コンテンツのみが提供される。
ユーザーがGoogle Playで購入したコンテンツはクラウド上に保存され、同じGoogleアカウントでログインしているAndroid搭載スマートフォン、タブレット、PCのWebブラウザで共有できる。例えばスマートフォンで途中まで読んだ書籍や視聴した映画を、タブレットで再開するといったことが同期せずに可能だ。こうした機能は、米AppleがiCloudとiTunesで実現している。
日本でも利用できる映画のレンタルでは、レンタルした映画が全端末のマイムービーライブラリに自動的に追加される。端末では、「Google Playムービー」アプリをインストールすることで、オフラインでも映画を視聴できる。レンタルした映画は、デスクトップではYouTubeでも視聴できる。
なお、Android Marketの機能は基本的にはこれまでと変わらず、名称が「Google Play Store」に変更されるだけのようだ。Webブラウザでmarket.android.comに行こうとすると、play.google.comにリダイレクトされる。
レンタル屋によっては旧作50円とか100円で借りられるのに
個人情報垂れ流し業者からなんて借りねえよw
>>17
まあレンタル屋も垂れ流してるけどな
これで使う奴いたら、ただのアホだよな。
物凄い拒否っぷりに吹いた
そんな既存の業者には脅威なのこれ
>>19
業者に脅威なんじゃなくて利用者に脅威なのよw
個人情報垂れ流されるからw
俺の個人情報なんか、俺でさえ興味ない。
Google music始まらんの?
今みたらGoogle Musicもplayになってるな。
Music単体では変わりないけど、統合されることで
どんなメリットが出てくるんだろう?
一覧性が高まるだけか?
利用者にとって分かりやすいものになると思います。
アプリなどの窓口も1つで済むのも利点の一つ。
サービス毎に1つのアプリを入れるより、
1つのアプリで10個も20個もサービス利用できたほうが便利です(極端な話)。
DVD返しに行く手間が省ける
AppleでいうiTunesストアみたいなもんなのかな
>>51
そのWeb版って感じだね。
また、アップルの後追いw w
かつての松下みたいだよな、今のGoogleは。
ソニーを自社の研究所扱いしていた頃の。
iTunesで扱ってないドキュメンタリー映画が多ければ嬉しいな。
例のプライバシーポリシー統一以降、Googleのやることなす事、
みんな疑いの目を持ってるよなw
特定の思惑を持った方も存在するのかもしれませんが、
ネット上の反応をみるとマスコミや各国政府を含め、反発の方が大きいのかもしれませんね。
個人的には、Google Playはグーグルの道筋を示す1つのターニングポイントだと思うので
できれば別記事で取り扱いたいところ。
そんな話がスレッド上で行われないのがやや寂しい…。
コメント
コメントを投稿した際には、コメント機能利用規約(ガイドライン)に同意したものとみなされます
主要ニュースサイトなどの「許可サイト」以外のURLを含む投稿はコメントが保留されます