角川グループ、Amazon.com(アマゾン)と
「Kindle(キンドル)」向け電子書籍の配信契約を締結
http://www.shinbunka.co.jp/news2012/03/120301-01.htm
角川書店、アスキーメディアワークス、エンターブレイン、角川学芸出版、富士見書房、メディアファクトリーなどのグループ傘下の全出版社が契約を締結した。
契約では、アマゾンが今後日本で発売するキンドル上で、グループ傘下の出版社が提供する電子コンテンツを販売するほか、同サービスが対応しているPCや各種スマートフォンなど、すべてのデバイスに配信するもの。「価格決定権」はアマゾン側が持つ。
両社は、約1年にわたり交渉を続けていた。 大手出版社で契約したのは同グループが初めてとなる。
角川は積極的だなあ
そら講談社とかが電子書籍でさっぱりなの見てれば
こっちに乗っかった方が利口だってわかるだろ
ラノベは電子書籍に移行できるのか。
ラノベはほぼ白紙のページと
数枚のイラストで数百円とるような商売だからな
電子書籍に向いているだろう
ラノベはヲタの所有欲に訴えかけてる面もあるから
電子化がどう影響するかなあ
角川死亡フラグか。
尼の取り分、当初の条件だと
売るだけで55%だったっけ?
>>8
流通と小売りと取り次ぎにとられる分がなくなることかんがえると…
そちらのほうがいいかも
よく作家関連が許したもんだわ。
>>9
別にすべてのタイトルが対象になるわけではないからな。
現状BOOK WALKERにあるのも一部のみだし。
>>10
Kindleの契約って基本全ての書籍対象じゃなかったっけ?
>>13
そうなの?
だとしたら非常にありがたいんだが、
作家の許可やら何やらでそうはならなそうな気がするな。
amazonが折れたに一票入れとく。
>>35
出版の権利を全て著者から取り上げて出版社が一元管理しろ
現在デジタル化してないものは尼が勝手にデジタル化するから
事後承諾よろしく!!
って契約だったと思う
※真相はまだ分からず
Youtubeとかも逸早く活用し出したのも角川だったし
松下が出してた電子ブック端末にもコンテンツ供給してたから、
こういうのも受け入れやすい環境ではあるのかね。
>>11
抱えてるコンテンツの性質によるところも大きいんじゃないかな
角川の場合は短期で売り切るようなタイトルが多いから、
その期間内でできるだけ露出を増やした方が収益に繋がるという
判断があるんじゃないかと
>>14
あと、過去コンテンツもな。
作家の許諾によるが、絶版系がほぼコスト無しで流通に乗れるんだ。
大手である程、そして先んじる程、うまみは大きい。
>>16
絶版は数が出ないから、電子化のコストすら賄えるか怪しい
500円が1000部売れて50万円、電子化コストは20万円から100万円くらい
新刊を電子化する場合は、僅かな追加作業で済むから10万円もかからない
電子書籍だと発行部数の操作が難しいので、あまり文芸作品は成功しない。
最初の数年は物珍しさから売れる傾向にある。
キンドルは成功してもらわないと困る。
これ尼がめっちゃぼったくる契約じゃなかったか?
>>17
多分ねw
ただ、他社の目先の利益だけ追って作家&読者不在の利権争い見てると、
角川は英断したと思うよ。
外資に持って行かれるのは気にいらんが、現状見てると笑うしかないからなあ。
成功する事を心から願ってる。
講談社はインクジェットの印刷機で
少量の文芸作品も印刷できるようにしたらしいね。この選択は正しい。
初動が悪くなった作家は、紙媒体廃止でこっちに回されるんだろうな…
印税はもちろん販売実数計算で。
これは正しいと思うんだが
本ってやつは引越しの時に一番邪魔なんだよ
これで紙か電子か好きな方を選べる環境が整うのかな。
チャレンジ自体は評価!
アメリカの惨状を見てないのか
アホだなw
電子書籍、海外では文芸領域は失敗したみたいだね
実用書の改訂版需要が主
米国でも文芸領域では電子書籍は不毛。
角川グループは、最初にAmazonと契約する代わりに
他社より高い卸率をAmazonに飲ませたのだろう。
それが成功したなら、勝ち馬であるKindleに乗るのが正解。
出版社には、紙で在庫抱えていい物とそうでない物がある。
そうでない物は電子化が進むだろう。それじゃ流行らないって?
流行らせる気なんて特に無い。
話題つくりと低投資で事業を継続し、出資を抑え、作家使い捨てと
速い商品の回転が、ラノベ類の商材には必要だから。
作家個人とAmazonが直に契約したら出版社も死ぬの?
編集さんのウェイトが大きいのでなかなかそうはいかないと思います
ただしAmazonの出版事業への進出など、見逃せない話題もありますが。
頼むからこれ以上フォーマット乱立させないで欲しい。
今ebook japanとDMMメインで使ってるけど、これ以上アプリ
増えたらどれがどこにあるかわからなくなる。
電子書籍が出始めた頃に買ったPDFの本が
何冊かパソコン内に残っていたけど、
全部、セキュリティで読めなくなっていたのには笑ったw
おいおい、リアル本は黄ばんでいても
自分が買った本が読めなくなるって事はないぞ ?
コメント
コメントを投稿した際には、コメント機能利用規約(ガイドライン)に同意したものとみなされます
主要ニュースサイトなどの「許可サイト」以外のURLを含む投稿はコメントが保留されます