「SNSやってないの?」にうんざり
http://news.infoseek.co.jp/article/05gendainet000163689
「ただの人探しツールでしょ?バカバカしい」
同窓会に出席した妻が憤慨しながら帰ってきた。久しぶりに会った友人たちが、口を揃えてツイッターやフェイスブックを勧めてきたらしい。
「二言目には〈フェイスブックやってないの?〉なんて聞かれる。〈SNSはあまり好きじゃない〉と答えようものなら、かわいそうな人を見るように、SNSがいかに素晴らしいツールかを切々と語られる。〈連絡を取りたい友人とは、ちゃんとやりとりしてるから大丈夫〉と説明しても聞く耳を持たない。付き合ってられないわよ」
スマホが爆発的に普及し、いまやSNSは当たり前になったが、同時にストレスをため込んでいる人も急増している。
gooリサーチが「ソーシャル疲れ」ランキングを発表。トップは「毎日ツイッターにベッタリ張り付きでみている」だった。以下、「各SNSとツイッターを連携している」「毎日フォロワー数をチェックしている」「『いいね!』をつけてほしくて投稿ばかりしている」と続く。SNSに追われる生活にグッタリしているのだ。また、メール、ツイッター、フェイスブックをすべて利用している人の42%が「孤独を感じる」と回答。コミュニケーションを手助けするはずのSNSが、逆に人間関係をギスギスさせている。無理にやる必要はない。
毎晩張り付いて返事書かないといけないからな。
知り合い相手だと。
しょうもない友人に振り回されるのも人生経験。
監視されているみたいでやだな
ああ自分も「ミクシ招待してあげる」って言われて断ったら
変人を見る目で見られた事あるわ
アメリカなんかでは、Facebookでウソついてリア充のふりしてるけど、
現実はぜんぜん違くて、そのギャップで落ち込む人がいるらしいな。
そりゃ「バイトから帰って、一人でコンビニ弁当食べてます」とか書きづらいわな。
でも、一般人の日常なんて、大体そんなもんだし。
(`・ω・´)オシャレリア充勝ち組ツールなのさ!
Facebookは自分の成功をアピールするステータスなのさ!
色々試したけど2ちゃん以外全然続かなかった。
匿名システムは本当に気楽。
楽しんでやってる人はいいが
疲れるとかストレスを溜め込むなんてのは救いようのない馬鹿だと思う
自分の属するコミュニティがSNS中心に回りだすと、
辞めたくてもやめられない状況に陥る人が大勢いるのかも
こんなことでムキになるやつの方が嫌だわ
興味なければ適当に流せばいいだけだろ
ただでさえ気のすり減ることが多い社会なのに、
プライベートでも四六時中SNSで他人の顔色伺う行為が理解できん
mixi Twitter Facebook
未だに全部やったことない
mixiのとき散々言われてただろ
しかもFBになって実名がメインなんだから窮屈なのは当然
ブログ→ミクシィ→フェイスブック
同じ事繰り返してるだけだな
>>42
ブログ→ミクシ→ツイッタ→フェイスブック
より自己顕示欲を曝け出しやすいサービスに移ってるのが興味深い
ネトゲでフレ作ると
付き合いで止められなくなるのも同じだよな
Facebookは現実と密接に関連してるから、物凄く疲れる。
というか怖くて何も書けない。
Twitterは、ゆるい事しか書かないから疲れようがない。
mixiが流行りだした頃も同じようなのあったな
結局馴れ合わなきゃいかんようになって面倒くさくなる
ミクシーもツイもフェイスブックもアカウント持ってねーわ
さすがに時代に取り残された感ある
ネットデビューが遅すぎるやつが大抵こうだよな
>>76
たぶんそれ
俺も今初心者ならやってる可能性大
手段の目的化だよなあ
ほとんどの人間には使いこなせないんだから、
飽きたり厭になったら、投げ捨てろ!と思う
日大卒で73年生まれ、フェイスブックで友達みつかんなかった。
一流大学あるいは若者じゃないとやってない感じだな。
結局リアルで人間関係ダメな奴が
ネットだからってうまくいくわけがない
こんなのは当然だろう
ミクシィの段階で学習したわ
ストレス発散させるためのネットでストレスためてどうすんだよ
SNSだとツイッターが一番楽だな。
mixiのように足跡もつかないしログイン時間もばれないのがいい。
FBは限りなく現実寄りだから気疲れする。
>>133
そうそう。140文字のtwitterの方がわかりやすくていい。
画像も表示非表示とかできるしさ。
フェイスブックは日本には合わない。ミクシィと同じようにいずれ廃れるだろ。
ツイッターはある程度の層に受け入れられそうだが、
それでも情報集積的に主流にはならない。
>>177
同意。
ただしアメリカはしばらく続くと思う。
ベビーブーマー世代あたりが喜んで使ってるの見ると。
娘の結婚式の写真とか平気で晒して、親戚に見てね!とかやってる。
そうすると同年代の他の人達もアカウント持たなきゃってことになる。
あんまり根拠なく会員制だからという理由で普通のブログより安全と
思っているらしい。実際はより悪質なのに。
一見実名の方が情報の質が高いような気がするけど
匿名と違って、個人の人格に対しての利害が絡んでるから
素直な批判が出来なくなり情報の質が半減される。
>>189
実名の異常者は、実名でどれだけ無茶が出来るかをおそるおそる探りつつ、
次第に過激化して行くんだよ。
そして実名の人々はそれを批判するとか恐くて出来なくなる。
>>217
確かにそれはあるかもな
あと素直に謝るなんて事が出来な人にとっては
書いたことに対して間違いがあった場合
それを肯定する嘘をつき続けなければならなくなるからな。
あの精神科医とかも完全にその状況に陥ってるだろ、
それを全世界にさらすなんてのはもう見てらんないね。
やるやらないは個人の自由。
疲れるなら、辞めればいいのに
>>289
他人の評価がとても気になる人は離れる事に恐怖感があるのだろう。
正直SNSやメールがなくても繋がってた時代のほうが良かった気がする
>>293
何がいいのか良くわからん。
今の方が断然、楽だよ
本人に直接連絡できる便利さは最高
>>317
だよなぁ…
今の若者が一番恵まれてると思う
なのに不平不満ばっかり言いやがる
同僚が離婚後15年たって
別れた子供の学校や近況が判ったから
FBを常に見てるっー話題が有ったが
最近更新少なくなって同僚が落胆してる…
>>310
やだそれw
子供、親父の気配に気づいたんじゃないか。
足跡機能がないって怖いな。FBのひとつの欠点。
>>322
職場でも賛否両論で、
更にその同僚、若い嫁と再婚し子供また3人いるんだよ。
俺もストーカーと言ってやったが
なんか健気な顔して大きくなったなーて涙ぐまれると
見てみぬ振りしちゃうんだ。
ソーシャル時代の新たな課題が…
最近もTwitterやめた声優さんいるけど
やめたらヤメタでそれも批判する馬鹿が居て
ツイッターアカウント絶対に取るまいと思ったわ
>>372
大丈夫だw 俺たち有名人じゃないしw
フェイスブックがどういうものか詳しくは知らないけど
本名必須だと住んでいる地域まで特定されそうなので無理そう
>>409
珍名さんはきびしいだろな
>>413
実際、自分は珍名さんの類だから、子どもの頃から親に
そのへんは口酸っぱく言われてきた。
なんで、ネットのこういうコミュニティみたいなので
本名さらしたことは一切ないわ。
友人のついったーは、
綺麗ごとばかり言ってて別人みたいになってる。
>>774
もしかしてあんたの友人とは私のことですか?
個人特定される恐れのある場所には綺麗ごとしか書かないよ
ついったやミクシは馬鹿発見器
むしろ要領のいい就職期の奴なんか、
会社の人事課が検索して読むの計算して
「美しい私」の台詞を書き込んでるという…
人事担当者、名前で検索しますよね。ある意味、ネットを使いこなしてる。
表向きタブー行為ですが。
実家がダークすぎて実名で書き込みなんぞやってたら
家庭のことをまったく話さない、過去について黙る嫌味な人になってしまう
俺には今の若い子の方が、昔よりもずっと窮屈な檻の中で生きているように見える。たとえばインターネットだ。
普通に考えれば、インターネットは空間的な制約を飛び越えて世界中の情報にアクセスできる自由の翼ということになる。今やどんな山奥に住んでいようと、インターネットさえつながれば、東京で流行っているラーメン屋だろうが、ブロードウェイで一番人気のミュージカルだろうが、何だって瞬時にわかるのだから。
けれど、何でもあらかじめわかってしまうということが、そんなに良いことなのか。
最近では映画を観るにしろ、本を買うにしろ、ネットだの何だので、ランキングやロコミをチェックしてから選ぶという人が増えているらしい。映画館の窓口で切符を買うときに、「この映画は泣けますか?」と聞く人がいるという話も聞いた。そのうちガールフレンドを選ぶのにも、ネットで評価をチェックするようになるんじゃなかろうか。
これは笑い話なんかじゃない。
自分の生身の感覚よりも、ネットを信じるような生き方をしていたら間違いなくそうなると思う。カーナビを使い始めると、道路を憶えなくなるというのと同じことだ。携帯電話とインターネットは、今や電気や水道と同じくらい重要なインフラだ。いや、若い人には電気や水道なんかよりもっと大切なはずだ。彼らは四六時中そこにつながって生きている。
俺の目には、鎖につながれているように見えるのだけれど、本人たちはそうは思っていない。むしろそこから切り離されたら、不安でいても立ってもいられなくなるらしい。インターネットという箱の中に、世界がつまっていると思い込んでいるからだ。そして一所懸命に、その箱の中に頭を突っ込んで世界を理解したような気になっている。箱に頭を突っ込んで生きているだけに過ぎないのに。つまり、ある種の家畜だ。
もちろんそれは、今に始まった話ではない。人間なんてものは、昔からある種の家畜みたいなものだった。ただ、昔はわりと放牧していたし、言うことを聞かない牛も、柵を跳び越えて森に逃げ出す山羊も中にはいたはずなのだ。けれど今は、一頭一頭が完全に囲われてしまっている。厩舎は清潔で居心地が良くて、餌までたっぷり用意されている。
ビートたけし『超思考』
いつもありがとうございます。
個人的には、一概に止められない人を批判はできないという考えです。
他者と接点がないと仕事等できない以上、
周囲が利用するSNSを使わざるを得ない事情があるような気がします。
その点、最後のビートたけし『超思考』の一文は、現代の閉塞性を的確に指摘したものだと思います。
コメント
コメントを投稿した際には、コメント機能利用規約(ガイドライン)に同意したものとみなされます
主要ニュースサイトなどの「許可サイト」以外のURLを含む投稿はコメントが保留されます