24日(現地時間)、米グーグルは新しいオンラインストレージサービス「Google Drive」の提供を開始しました。これは「Dropbox」などのサービスに対抗するものです。
かねてから、グーグルがDropboxに対抗するサービスを投入するのではないかと噂されており、ここ数日ではAndroid版クライアントアプリの画像が流出するなど、サービス開始は秒読み段階と言われていました。
今回発表されたサービス内容によると、無料で使える容量は「5GB」までとのことです。Dropboxが2GBまで無料であるのに対して、2.5倍の容量を無料で使えます。なお、以下の追加料金を支払うことで「最大16TB」まで容量を拡張することが可能です。(テラバイト…)
「Google Drive」
追加容量 | 月額料金 | 月額料金 JPY (独自計算) |
25GB | $2.49 | 202円 |
100GB | $4.99 | 405円 |
200GB | $9.99 | 811円 |
400GB | $19.99 | 1624円 |
1TB | $49.99 | 4061円 |
2TB | $99.99 | 8123円 |
4TB | $199.99 | 1万6248円 |
8TB | $399.99 | 3万2498円 |
16TB | $799.99 | 6万4997円 |
参考:「Dropbox」
追加容量 | 月額料金 | 月額料金 JPY (独自計算) |
50GB | $9.99 | 811円 |
100GB | $19.99 | 1624円 |
Google Driveを利用するためのアプリはWindows版、Mac OS版、Android版の3種類が公開されており、iOS版は近日公開予定とされています。
また、Google DriveはGoogleドキュメントと密に連携されており、複数人による共同編集も可能になっています。無料で5GBまで使えることを考えれば、グループ内でのちょっとした話し合いに「Googleドキュメント+Drive」を使って文字データや画像を張り付けていく使い方も出来そうです。
クラウド型ストレージにつきまとうデータの安全性、サービスの継続性についてですが、Googleが積み重ねてきた実績を考慮すれば “比較的” 安全ではないかと思われます。詳細は公開されていませんが、物理的に離れたデータセンターに3重のコピーを持つといったGoogle File Systemの標準機能が用いられていることは十分に考えられます。
何よりも、手持ちのノートPCやスマートフォンのデータが最も失われやすいことを考えると、それらに保存されたデータをオンラインストレージ上にバックアップできることがクラウドならではの利点と言えるのではないでしょうか。
長らく「Dropbox」の独壇場だった同サービスですが、Googleが新たな風穴を開けることは間違いなさそうです。
ありがとうございます!
コメント
コメントを投稿した際には、コメント機能利用規約(ガイドライン)に同意したものとみなされます
主要ニュースサイトなどの「許可サイト」以外のURLを含む投稿はコメントが保留されます