米マイクロソフトは18日(現地時間)、同社の独自タブレット端末「Surface」を発表しました。
大まかに分けるとARM版Windows 8である「Windows RT」を搭載したものと、「Windows 8 Pro」を搭載したものの2モデルが発売されます。なお、Windows 8 Proを搭載したものはエンタープライズ(ビジネス)をメインにした製品であるとのことです。
気になる詳細は以下の表通り。
Windows RT版 | Windows 8 Pro版 | |
CPU系統 | ARMアーキテクチャ | x86アーキテクチャ |
搭載CPU | NVIDIA Tegra 3+ (上記は非公式なので注意) |
インテル第三世代Core i5プロセッサ Ivy Bridge |
ストレージ | 32GB / 64GB | 64GB / 128GB |
ディスプレイ | 10.6インチ ClearType HD |
10.6インチ ClearType Full HD |
外部ストレージ | microSD | microSDXC |
USB | 1 | 1 |
HDMI出力 | micro HDMI | なし |
DisplayPort | なし | Mini DisplayPort |
ペン入力 | なし | あり 600dpi相当のデジタルインク |
Wi-Fi | デュアル2×2 MIMOアンテナ |
デュアル2×2 MIMOアンテナ |
MS-Office | Office 15 | なし |
サイズ | 厚さ9.3mm | 厚さ13.5mm |
価格 | 他のタブレットと同等 | PCと同等 |
特出べき点としては、画面カバーになるマルチタッチ式キーボードが付属する点です。通常のノートPCのようにタッチパッド部分も存在し、フルキーボードという利点を活かしながらもマルチタッチ式にすることで薄型化を実現しました。厚さはたったの3ミリ。
カラーは「ブラック」「ブルー」「レッド」「ピンク」「ホワイト」の5色。なお、キーボードとタブレットはBluetoothで接続されます。
キーボード自体は取り外しが可能であり、本体とは磁石でくっ付く仕様です。もしキーボード単体でも発売されるのならば、色を気分によって変えることが可能になるかもしれません。
発表では、キーボードが用意された理由として「ソフトウェア式が嫌な人のために用意した」としています。
一般向けでも使えますが業務利用をメインに考えられたWindows 8版は、DisplayPort出力にも対応しています。また、画面解像度が「Full HD」となっている点も注目です。Windows RT版は「Full」の表記が無いものになります。
画面はコーニング社の「ゴリラガラス 2」でカバーされており、傷対策もバッチリです。
ソフトウェア面としては、Xboxライブの統合やNetflix(オンラインビデオ配信)をネイティブにサポートするアプリを搭載。Windows RT版には同社のOfficeも初めから付属しています。
Windows 8版に付属するかは不明ですが、前面と背面の両方にカメラが付いており、Skypeビデオチャットが利用可能です。
本体背面にはスタンドが付いており、キーボードを利用するシーンやSkypeビデオチャットを利用する際に重宝されそうです。
気になる価格についてですが、Windows RT版は「他のタブレットと同等の価格」、Windows 8版は「他のノートブックPC(Ultrabook)と同等」としています。
コメント
コメントを投稿した際には、コメント機能利用規約(ガイドライン)に同意したものとみなされます
主要ニュースサイトなどの「許可サイト」以外のURLを含む投稿はコメントが保留されます