SuicaやPASMOをはじめとする国内IC乗車券の相互利用が、明日23日から始まります。対象となるサービスは、「Kitaca(JR北海道)」「Suica(JR東日本)」「PASMO(関東私鉄・バス)」「TOICA(JR東海)」「manaca(名鉄/名古屋市交通局)」「ICOCA(JR西日本)」「PiTaPa(関西私鉄・バス)」「nimoca(西日本鉄道)」「SUGOCA(JR九州)」「はやかけん(福岡市交通局)」の10種類です。
これまでは、例えばSuicaとPasmo・SuicaとICOCAで相互利用が可能でもPasmoとICOCAでは互換性がないなど、何かと不便を感じる部分がありましたが、明日からは手持ちの一枚で首都圏や関西圏で電車・バスを自由に乗り降りできるようになります。また、他サービスの端末でチャージすることも可能です。
ただし、関西エリアで使用されている「PiTaPa」に関しては、他サービスと異なり後払い方式を採用しているため、IC乗車券としての相互利用開始後も電子マネーとしては他サービスとの互換利用ができないとのことです。
また、”ayuca” を利用している岐阜バスでは、システムの違いやユーザーからの要望が少ないなどの利用で今回は不参加となります。さらに、遠州鉄道(浜松市)のnIce・pass!や北陸鉄道のICa、広島電鉄のPASPY、高松琴平電気鉄道のIruCaに関しては、当面相互利用できないとのことです。
[JR東日本]
コメント
コメントを投稿した際には、コメント機能利用規約(ガイドライン)に同意したものとみなされます
主要ニュースサイトなどの「許可サイト」以外のURLを含む投稿はコメントが保留されます