HPは29日、1万5000円を大きく下回る、1万3860円からのAndroid搭載タブレット「HP Slate 7」を発表しました。発売は8月中旬から下旬を予定しており、オンライン直販モデルは8月6日より受注が開始されます。
HP Slate 7の大きな特徴はやはり価格。直販サイトのみで販売される8GBモデルでは1万3860円、店頭で販売される16GBモデルでも2万円前後を予定しているなど、非常に安価な価格設定となっています。
一方スペックは控えめとなっており、CPUは1.6GHzのデュアルコア・ARM Cortex-A9を搭載、液晶は1024×600ドットの7インチタッチディスプレイ・HFFS液晶を採用、カメラは背面が約300万画素、前面が約30万画素、メインメモリは1GB、外部ストレージとして32GBまでのmicroSDHCが利用できます。
全体的にローエンドな構成となっている本機ですが、オーディオ仕様として「Beats Audio」を搭載するなど、音楽プレイヤーとして使えるタブレットとしての売りを強調しています。また本機で採用されているHFFS液晶というのはあまり聞きなれない液晶方式ですが、正式名称を「High aperture ratio Fringe Field Switching」液晶といい、広い視野角と野外での優れた視認性が特徴だとしています。
先日ドスパラが発売した「Diginnos Tablet」も低価格が売りでしたが、Google Playに対応していないなど、実用面で若干の不便がありました。HP Slate 7ではGoogle Playにも対応しており、microSDHCカードによる拡張性なども考えると、低価格で手軽に楽しむAndroidタブレットとしては1つの選択肢になり得るかもしれません。
商品名 | HP Slate 7 |
搭載OS | Android 4.1 |
ディスプレイ | 7インチ、HFFS液晶 タッチディスプレイ |
解像度 | 1024×600ドット |
CPU | ARM Cortex-A9 デュアルコア プロセッサー(1.6GHz) |
RAM | 1GB |
内蔵ストレージ | 直販モデル:8GB 店頭モデル:16GB |
外部ストレージ | microSDHC(32GB対応) |
背面カメラ | 約300万画素 |
前面カメラ | 約30万画素 |
Wi-Fi | IEEE802.11 b/g/n |
Bluetooth | Bluetooth® 2.1+EDR |
インターフェイス | microUSB×1 3.5mmヘッドフォン出力×1 microSDカードスロット×1 |
バッテリー駆動時間 | 約5時間 |
サイズ | 197(H)×116(W)×10.7(T)mm |
重さ | 約370g |
展開色 | シルバー、レッド |
[日本HP]
コメント
コメントを投稿した際には、コメント機能利用規約(ガイドライン)に同意したものとみなされます
主要ニュースサイトなどの「許可サイト」以外のURLを含む投稿はコメントが保留されます