NTTは8日、次世代動画圧縮規格の「H.265/HEVC」に準拠した最新の圧縮ソフトウェア(エンコーダー)を開発し、同日よりこれを搭載したソフトウェアコーデックを世界に向けて販売開始すると発表しました。
去る2013年1月末、より高効率な次世代の動画圧縮技術としてH.265/HEVCが標準規格に認定されたことは当サイトでもお伝えいたしました(リンク)。1月当時の米TechCrunchによる予想では、ソフトウェアコーデックの登場は2013年末になるとされていましたが、今回の製品によりNTTは予想よりも早くコーデックを市場に送り出すことができることになります(市場獲得に有利)。
HEVCのメリット Credit:NTT
今回のエンコーダーの大きな特徴は、これまで現行規格の「H.264/AVC」に比べ約2倍とされてきたH.265/HEVCの圧縮性能を約2.5倍にまで高めた点です。つまり、これまで以上に動画のデータ量を小さくし、ネットワークの通信帯域削減に貢献できるということになります。
圧縮に要する時間は再生時間の5倍程度と、実用的な圧縮速度を実現しているとのこと。
詳しい技術解説は割愛しますが、下図を見ればその概要を知ることができます。
今回開発したエンコーダーの技術概要 Credit:NTT
また、今回発表されたエンコーダーを採用したソフトウェアコーデック「RealFeel」シリーズの最新版「HEVC-1000 SDK」が8日より世界に向けて発売されました。このソフトを使用して圧縮した動画は同ソフトで再生できるため、H.265/HEVC動画の開発が容易に行えるということです。
Credit:NTT
動画による通信帯域の圧迫は現在の通信業界にとって最も大きな問題であるといっても過言ではありません。次世代通信規格(LTE-AdvancedやWiMAX 2)の開発によって通信効率を高めるだけでなく、今回のような高圧縮技術の開発も、問題解決の重要なポイントになっています。技術開発で業界をリードするNTTが実用的なソフトウェアコーデックを開発したことで、状況は一歩進展したといえます。
[NTT]
コメント
コメントを投稿した際には、コメント機能利用規約(ガイドライン)に同意したものとみなされます
主要ニュースサイトなどの「許可サイト」以外のURLを含む投稿はコメントが保留されます