米マイクロソフトは23日(米国時間)、独自タブレット端末Surfaceの新型モデル「Surface 2」を正式発表した。Windows RTを搭載する「Surface 2」と、Windows 8.1を搭載する「Surface Pro 2」の2ライン展開となる。
いずれも初代と比較すると順当にスペックアップを施した端末で、事前情報通り、Surface Pro 2には大容量ストレージモデルが登場した。
Surface 2
Surface 2は、Windows RT(Windows 8.1)を搭載したタブレット。1.7GHz駆動のARMアーキテクチャを採用するNVIDIAのプロセッサ「Tegra 4」を採用。液晶ディスプレイは前モデルと同じサイズの10.6インチながらも、1920×1080ドット表示に対応した。背面カメラは約500万画素、前面カメラは約350万画素。
Surfaceで特徴的なキックスタンド(立てて使う際のスタンド)は2段階調節に対応。ノートPCスタイルで使用する際の傾き角度40度パターンと、ソファーなどに座った際に膝上に置いて使う際の24度パターンに分けられる。
Surfaceで特徴的だった「タッチカバー」にも改良が加えられている。まず、薄さが従来比で3分の1程度薄くなった。感知センサーについても改良が加えられ、従来と比較すると反応速度が短く、精度も向上。素早いタイピングを行ってもしっかりと追従するようになっている。
一方、メカニカル機構を採用する「タイプカバー」も改良が加えられており、こちらも従来比で薄くなった。バッテリーが内蔵されているモデルも同時にリリースされ、バッテリー非搭載モデルと比較するとわずかに厚い程度。バッテリー内蔵カバーはSurfaceの補助バッテリーとして機能し、駆動時間が長くなる。
なお、タッチカバーとタイプカバーの両方がバックライト対応となった。
本体色は前モデルの黒からライトグレーに変更。マグネシウム系の素材を引き続き使用している。外観の大きな変更点としては、背面に刻印されたロゴが「Surface」のロゴに変更された。それ以外はスピーカーのメッシュサイズが大きくなった事に加え、キーボード装着部の接点が増えた程度の違いに留められた。
新たにUSB 3.0のフルサイズ端子を搭載(従来はProのみ3.0)。クラウドストレージであるSkyDriveを、2年間無料で200GB分増量できる。さらに60カ国以上でSkypeの音声電話(通話)が1年間無制限で利用できる。
バッテリー駆動時間は10時間。OSには、Office 2013 RT(Outlook含む)を加えたWindows 8.1(RT版)を標準搭載する。
発売は10月22日。予約は米国時間9月24日から実施。マイクロソフトの公式ストア「Microsoft Store」はもちろんのこと、Best Buyなどの大手家電量販店でも販売される。価格は449ドル(約4万4300円)から。449ドルのモデルにはタッチカバーが付属しない。なお、前モデルのSurfaceは349ドル(約3万4400円)で併売される。
Surface Pro 2
Surface Pro 2は、x86系アーキテクチャのCPUを搭載するタブレット端末。OSにはWindows 8.1 Proを採用し、過去のWindows向けソフトウェア資産も活かすことが出来る。
CPUには1.6GHz駆動のインテル第4世代Core i5プロセッサ(Haswell)「Core i5-4200U」を採用。ターボブースト使用時には2.6GHzで駆動する。GPUは内蔵のIntel HD Graphics 4400。
ディスプレイは10.6インチで1920×1080ドット表示に対応する。従来と同様に指によるタッチ操作に加え、ペン入力にも対応。
外観上の変更点はSurface 2と殆ど同じであるが、本体カラーは従来通り黒を採用。こちらもマグネシウム合金を使用している。背面にSurfaceロゴが刻印されている点、キックスタンドが2段階調節可になった点も同じ。
内蔵ストレージのバリエーションが従来よりも増えており、64/128/256/512GBモデルの4展開となる。内蔵ストレージの容量に応じてメインメモリの容量も変化。64GBと128GBモデルはRAM容量が4GBであるが、256GBと512GBモデルは8GBとなる。
Surface Pro 2も、SkyDriveの200GB増量オプションが2年間無料で利用できる権利や、Skypeの1年間無料通話が付属。なお、Pro版に限ってはOffice 365の新規ユーザーに対して1ヶ月間無料トライアルオプションも付属する。
いずれもデジタイザペン付属で、価格は64GBモデルが899ドル(約8万8700円)、128GBモデルが999ドル(約9万8500円)、256GBモデルが1299ドル(約12万8200円)、512GBモデルが1799ドル(約17万7500円)となる。容量は1GB=10億バイト計算。
搭載OS | Windows 8.1 Pro |
ディスプレイ | 10.6インチ ClearType フルHDディスプレイ 10点マルチタッチ |
解像度 | 1920×1080ドット |
CPU | 1.6GHz駆動 Core i5-4200U (Haswell世代) ターボブースト時は2.6GHz駆動 |
GPU | Intel HD Graphics 4400 |
RAM | 64GB/128GBモデル → 4GB 256GB/512GBモデル → 8GB |
内蔵ストレージ | 64/128/256/512GBの4展開 |
外部ストレージ | MicroSDXC対応 |
背面カメラ | 約500万画素 |
前面カメラ | 約350万画素 |
対応ネットワーク | 3G/LTE非対応 |
Wi-Fi | 802.11 a/b/g/n ※ac無し |
Bluetooth | Bluetooth 4.0 LE |
ペン入力 | 1024段階入力 |
スピーカー | ステレオスピーカー内蔵 |
USB端子 | フルサイズUSB 3.0 |
Mini DisplayPort | 対応 |
バッテリー容量 | 42Wh |
サイズ | 172.9(H)×274.5(W)×13.4(T)mm ※inch to mm |
重さ | 907g ※lbs to gramme |
オプション品
タッチカバー 2 / バックライト対応 / 119.99ドル
タイプカバー / バックライト対応 / 129.99ドル
Surface Music Cover / 価格不明
パワーカバー(バッテリー内蔵タイプカバー) / バックライト対応 / 199.99ドル
ドッキングステーション / 199.99ドル
タイプカバー向けワイアレスアダプタ / Bluetoothによる遠隔入力 / 59.99ドル
アークタッチマウス Surfaceエディション / 69.99ドル
USBカーチャージ / 49.99ドル
コメント
コメントを投稿した際には、コメント機能利用規約(ガイドライン)に同意したものとみなされます
主要ニュースサイトなどの「許可サイト」以外のURLを含む投稿はコメントが保留されます