ソフトバンクモバイルは7日、新料金サービス「スマ放題」を7月1日から開始すると発表した。それに先立ち、6月11日から事前の申込みを受付ける。
今回発表されたプランは国内の音声通話が定額になる「スマ放題」と、データ通信の使用量に応じて細やかにプランを設定できる「データ定額パック」の2つ。
従来の基本料金にあたるプラン
プラン名 | 月額料金 | 国内音声通話料 |
通話し放題プラン (スマートフォン) |
2,700円 | 無料 |
通話し放題プラン(3Gケータイ) (ソフトバンク3G携帯電話) |
2,200円 | 無料 |
タブレットプラン (タブレット) |
1,700円 | – |
通話し放題プランは2年契約時の値段となり、0180や0570などで始まる番号に対する通話はサービス対象外になる点には注意が必要。
従来のデータ定額にあたるプラン
従来のプランと異なり、データ使用量を細かく刻むことが出来る一方で上限7GBまでのプランは存在しない。また、30GBまで利用できるプランも登場したが月額2万2500円となる。
プラン名 | 国内データ通信量 | 月額料金 | 1MB(SI)あたりの価格 |
データ定額パック2 | 2GBまで | 3,500円 | 1.75円 |
データ定額パック5 | 5GBまで | 5,000円 | 1.00円 |
データ定額パック10 | 10GBまで | 9,500円 | 0.95円 |
データ定額パック15 | 15GBまで | 12,500円 | 0.83円 |
データ定額パック20 | 20GBまで | 16,000円 | 0.8円 |
データ定額パック30 | 30GBまで | 22,500円 | 0.75円 |
データ定額パック(シンプルスマホ) | 200MBまで | 2,000円 | 10円 |
データ定額パック(3Gケータイ) | 使い放題 | 3,500円 | – |
契約したプランの使用量上限を超えると下り最大128kbpsに低速化するが、1GBごとに1,000円支払うことで制限が解除される。
利用者が最も多いであろう、2GBプランにおける1MB(SI)あたりの価格が1.75円と高く、安く抑えたいという高齢者ユーザーが多いであろうシンプルスマホは非常に高価格となる。
「データ定額パック5」を選択した際のNTTドコモとの差は無い状態で、実質的にNTTドコモの料金プランを強く意識した料金設定となるようだ。
データくりこし
余ったデータは「データくりこし」サービスで翌月まで繰り越しすることが可能。繰り越し単位は100MB単位となり、シンプルスマホと3Gケータイは対象外となる。なお、繰り越した分については繰り越し対象月のデータ上限を超過した分に対して適用される。したがって『繰り越した分から先に使う』といった使い方をすることは出来ない。
家族おトク割
家族間の2~10回線において、家族全体でデータパックの量が10GBを超えた場合に2年間料金が割り引かれるというもの。例えば以下のようなケースが考えられる。
- 父 2GB
- 母 2GB
- 長女 5GB
- 長男 5GB
上記例の場合は家族内で合計14GBとなり、規定の10GBを超えるので対象となる。割引額は以下の通り。
- データ定額パック5 / 300円
- データ定額パック10 / 1,000円
- データ定額パック15 / 1,500円
- データ定額パック20 / 2,000円
- データ定額パック30 / 3,000円
家族データシェア
代表回線が契約しているデータ量を家族でシェアできるサービス。家族単位で考えた場合、各々のデータ使用量が変動するような場合に有効となる。なお、シェア回線が1つ増えるごとに500円の追加料金が毎月発生する。
対象データ定額パックは10/15/20/30の4種類。1GB 1,000円で追加購入したデータ量もシェア対象となり、Wi-Fiルータは代表回線として登録することが出来ない。また「データくりこし」「家族おトク割」との併用ができない点にも注意が必要だ。
なお、Wi-Fiルータを2台目に持つなどを想定した「Wi-Fiルータプラン(シェア専用)」も用意され、月額1,400円+500円(家族データシェア利用料)でWi-Fiルータを契約できる。対象端末は「Softbank 203Z」「Softbank 301HW」の二機種。
U25ボーナス
25歳以下のユーザーに対して、26歳の誕生月を迎えるまで毎月特典を提供するサービス。条件としては「通話し放題プラン・通話し放題プラン(3Gケータイ)」に加えて「データ定額パック」の両方に加入する必要がある。
上記条件を満たした場合、基本使用料から毎月500円が割引されるほか、データ量が毎月1GB追加となる。この条件下における「データ定額パック2」の1MB(SI)あたりの料金は1.16円となり、定額データパック5には及ばないものの、月額費用を抑えた上で3GBまで通信できるメリットが生じる。家庭内ではWi-Fiをしっかりと利用するように指導している家庭では月額費用が以前よりも抑えられる可能性がある。
コメント
コメントを投稿した際には、コメント機能利用規約(ガイドライン)に同意したものとみなされます
主要ニュースサイトなどの「許可サイト」以外のURLを含む投稿はコメントが保留されます