NTTドコモは14日、米アップルの新型フラグシップスマートフォン「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」の端末代金支払いプランを発表しました。KDDI、ソフトバンクの2キャリアについてはすでに12日に発表しており、これで3社の端末代金が出揃うことになりました。
各社の端末代金(税込価格)は、以下の通りです。
iPhone 6「新規/乗り換え(MNP)」2年契約の実質負担額(実質総支払い金額)
モデル | ドコモ | KDDI | ソフトバンク |
16GB | 0円 (0円) | 0円 (0円) | 0円 (0円) |
64GB | 540円 (1万2960円) | 540円 (1万2960円) | 540円 (1万2960円) |
128GB | 1026円 (2万4624円) | 990円 (2万3760円) | 990円 (2万3760円) |
iPhone 6「機種変更」2年契約の実質負担額(実質総支払い金額)
モデル | ドコモ | KDDI | ソフトバンク |
16GB | 486円 (1万1664円) | 605円 (1万4520円) | 605円 (1万4520円) |
64GB | 1026円 (2万4624円) | 1145円 (2万7480円) | 1145円 (2万7480円) |
128GB | 1512円 (3万6288円) | 1595円 (3万8280円) | 1595円 (3万8280円) |
iPhone 6 Plus「新規/乗り換え(MNP)」2年契約の実質負担額(実質総支払い金額)
モデル | ドコモ | KDDI | ソフトバンク |
16GB | 540円 (1万2960円) | 540円 (1万2960円) | 540円 (1万2960円) |
64GB | 1026円 (2万4624円) | 990円 (2万3760円) | 990円 (2万3760円) |
128GB | 1512円 (3万6288円) | 1440円 (3万4560円) | 1440円 (3万4560円) |
iPhone 6 Plus「機種変更」2年契約の実質負担額(実質総支払い金額)
モデル | ドコモ | KDDI | ソフトバンク |
16GB | 1026円 (2万4624円) | 1145円 (2万7480円) | 1145円 (2万7480円) |
64GB | 1512円 (3万6288円) | 1595円 (3万8280円) | 1595円 (3万6288円) |
128GB | 1998円 (4万7952円) | 2045円 (4万9080円) | 2045円 (4万9080円) |
ソフトバンクの価格については、13日に変更が発表され、全てのモデルにおいてKDDIと同じ実質負担額となりました。
KDDI、ソフトバンクの2社に比べて遅れて端末代金を発表することになったドコモは、新規・MNPの実質負担額はいずれも他社と同じかそれよりも高い価格設定となっていますが、機種変更については、いずれのモデルも他社よりも安い価格設定となっています。
新規・MNPでの契約者数を増やそうとするKDDIとソフトバンクに比べ、契約者数を多く持つドコモは、機種変更の価格で他社と差をつけ、顧客の流出を防ぐ狙いがあるようにみえます。
新規・MNPの端末代金で一見強気に出ているように見えるドコモですが、MNPでドコモに移るユーザーに対しては以下のようなキャンペーンを発表しています。
- 「お帰りボーナス」:以前MNPで他社に移ったユーザーで再度MNPでドコモに戻る契約者に対して、以前保有していたドコモポイント相当額に1万800円を足した金額を端末代から割り引き
- 「iPhone下取りプログラム」:iPhoneを所有し、MNPでドコモに移るユーザーに対してiPhoneを最大4万円相当のドコモポイントで下取り
- 「U25 iPhone割」:25歳以下で新規・MNP契約するユーザーに対して月々サポートの割引額を最大432円/月増額
また、機種変更も含めたキャンペーンでは、グループでの加入で端末代金を割り引く「家族まとめて紹介割」、13ヶ月間使用可能データ容量が1GB/月増量する「iPhoneボーナスパケットキャンペーン」が用意されています。
新型iPhoneに関しては、米アップルから「予約販売台数が過去最高を記録した」との情報が伝えられており、中でもiPhone 6 Plusは生産の歩留まりの悪さも相まって供給が追いつかず、2ヶ月以上待ちの品薄になるとの観測も出ています。
iPhone 6/6 Plusの発売日は今月19日となっており、まだまだ各社の競争は激しさを増すものとみられます。購入を予定している方にとっては今後も目が離せない日が続きそうです。
コメント
コメントを投稿した際には、コメント機能利用規約(ガイドライン)に同意したものとみなされます
主要ニュースサイトなどの「許可サイト」以外のURLを含む投稿はコメントが保留されます