Retinaディスプレイ搭載iMacの噂が、現実のものとなりました。
世間が新世代iPadシリーズの登場に湧く最中、“5K” という並外れた解像度のディスプレイを搭載した「iMac Retina 5Kディスプレイモデル」もまた、新たに発表されました。
このiMac Retina 5Kディスプレイモデルの最大の特徴は、他の追随を許さぬ “5K”(5120×2880)解像度の27インチディスプレイを搭載しているという点に尽きます。27インチという大型のスクリーンであるにもかかわらず、その画素密度(ppi)は217ppiにも達し、まさに圧倒的と言えるでしょう(ちなみに15インチMacbook Pro Retinaディスプレイモデルは、220ppi)。
また、アップルが ”世界で最も高解像度” と謳うそのディスプレイは、解像度のみならず消費電力効率とコントラスト比においても着実な進化を遂げていることが、強調されました。
曰く、より高効率なLEDパネルを採用したことによって従来比30%もの消費電力の低減に成功するとともに、前モデルと同等の画面輝度を確保し、なおかつコントラスト比の向上にも成功しているというのですから、驚きです。
また、この新型iMac、内部パーツのスペックに関しても堅実な改善・改良が施されています。以下、主なスペック一覧です。
基本構成 | 最大構成 | |
CPU | Intel 3,5GHz 4コア Core i5 | Intel 4,0GHz 4コア Core i7 |
GPU | AMD Radeon R9 M290X (2GB) | AMD Radeon R9 M295X (4GB) |
RAM | 8GB | 32GB |
HDD | 1TB Fusionドライブ | 1TB フラッシュドライブ |
価格 | 25万8800円(税抜き) | 44万5000円(税別) |
型番こそ明かされていませんが、搭載されているCPUはおそらくHawell Refresh世代のものであると推察されます。また、オプションで選択できるGPUのRadeon R9 M295Xは、AMD最新世代の「Tonga」アーキテクチャを使用したものと噂され、高い性能と優れた電力効率の実現に期待が持てそうです。
そのほか、基本的な拡張性も完備。本体背面には、USB 3.0ポート×4、Thunderbolt 2ポート×2を始め、SDXCカードスロット、ヘッドフォンポート、ギガビットEthernetポートを搭載。Bluetooth 4.0やWi-Fi 802.11 a / b / g / n /ac の無線接続にも卒なく対応しています。
また、Thunderbolt 2ポートとケーブルを利用することで、外部HDDなどの機器と最大20Gbpsの超高速通信を実現しているとのこと。
さて、気になるiMac Retina 5Kモデルの価格と発売日ですが、価格は上の表に記した通り、基本構成時が25万8800円(税別)、最大構成時44万5000円(税別)。そして本日より発売となり、公式オンラインショップから注文することが可能になっています。
また、この新iMacシリーズの登場と同様に、米アップル最新のOSこと「OS X Yosemite」の提供も本日より開始されました。アップルの公式webサイトから、無料でダウンロードが可能ですので、興味のある方は記事末尾のリンク先(右端)からどうぞ。
以下参考に、公式Webサイトの示すOS X Yosemiteを利用できるハードウェアと、Yosemiteへ直接アップグレードが可能なOSの一覧を記載しておきます。
「OS X Yosemite」 を利用可能なMac / Xserve :
- iMac (Mid 2007以降)
- MacBook (Late 2008アルミニウム製またはEarly 2009以降)
- MacBook Pro (Mid/Late 2007以降)
- MacBook Air (Late 2008以降)
- Mac mini (Early 2009以降)
- Mac Pro (Early 2008以降)
- Xserve (Early 2009)
「OS X Yosemite」 に直接アップグレード可能なOS :
- Snow Leopard (v10.6.8)
- Lion (v10.7)
- Mountain Lion (v10.8)
- Mavericks(v10.9)
さておき、常々iMacのスペックを見るにつけ思うのは、搭載するディスプレイの解像度に対して、GPUの性能がやや心もとないのでは、ということです。今回の “5K” ディスプレイモデルに至ってはもはや言わずもがな、な領域に。やはりというか何と言うか、「一体型PC」という制約の中で5Kという解像度を十全に生かすことができるようになる日は、まだ暫らく遠そうです。
コメント
コメントを投稿した際には、コメント機能利用規約(ガイドライン)に同意したものとみなされます
主要ニュースサイトなどの「許可サイト」以外のURLを含む投稿はコメントが保留されます