これは、予想以上のものがもたらされました。
ちょうど今から一か月ほど前、こちらで「米Nvidiaが、NVIDIA Shield Tabletに対してAndroid 5.0と ”更なる何か” の提供を予告した」という情報をお伝えしたのを覚えておられますでしょうか(過去記事)。今回、ついにその ”更なる何か” の正体が、米Nvidiaによって正式に明らかにされるところとなりました。
Nvidiaの隠し玉の正体は、実に世界有数のGPUメーカーらしいものでした。Nvidiaの提供する「GRID」GPUをベースに開発された「クラウドゲーミングサービス」、それこそが ”更なる何か” の正体でした。ユーザーは、今回のアップデートを受けて、NVIDIAの設置したサーバー上でのクラウド処理を経てリアルタイムで通信・配信されるゲームを、「NVIDIA Shield Tablet」上にて楽しむことが可能となりました。
また、クラウドゲーミングの大きな弱点でもある「配信による遅延」を最高で60msにまで短縮することに成功したとのこと。ただし、これは最低10Mbps以上の安定した高速通信環境と、NVIDIAの設置したGRIDサーバーが近くに存在するという2つの条件をクリアした場合のみの話となります。
ちなみに、気になるサービスの開始時期と提供される地域に関してですが、今月18日にも米国市場にてサービスが開始され、来月にはヨーロッパ地域に。また、来年にはアジア太平洋地域に対しても提供が開始される計画であることが、NVIDIAによって明らかにされました。以下、現時点で判明している提供されるゲームのタイトル一覧です。
- Astebreed
- Alan Wake American Nightmare
- Batman: Arkham Asylum
- Batman: Arkham City
- Borderlands
- Borderlands 2
- Brutal Legend
- Darksiders
- Darksiders 2
- Dead Island
- Dirt 2
- Nail’d
- Psychonauts
- Race Driver Grid
- Saints Row: The Third
- Street Fighter X Tekken
- Strike Suit Zero
- Trine 2
- The Witcher 2: Assassins of Kings
- Ultra Street Fighter 4
以上20タイトルが、2015年6月までに提供されることになるほか、今後世界中にGRIDベースのサーバーセンターが設立されることになるとのことです。ちなみに、すべてのゲームは「720p / 60fps」の快適さでプレイすることが可能に。
さて、幸運なことに、我らが日本市場にもこの「NVIDIA Shield Talbet」は既に提供されております。この事実を希望的観測に則って鑑みるに、来年にもこのGRIDベースのクラウドゲーミングサービスを日本でも利用できるようになる可能性も、決してゼロではないのではないでしょうか。PS4の提供する「Gaikai」と併せて、目が離せません。
[WCCFTech]
コメント
コメントを投稿した際には、コメント機能利用規約(ガイドライン)に同意したものとみなされます
主要ニュースサイトなどの「許可サイト」以外のURLを含む投稿はコメントが保留されます