日本通信株式会社とVAIO株式会社は12日(日本時間)、両社のパートナーシップの成果のである「VAIO Phone」を正式発表しました。
プレスリリースによると、このVAIO Phoneは、2015年5月より実施される「SIMロック解除の義務化」に向けて、端末や利用料金の安さという消極的な理由だけではなく、端末自体の魅力によって消費者に選ばれるようなデバイスを目指して開発したとのこと。
なお、VAIO Phoneの売上高は、発売開始からの5ヶ月間で「40億円」程度を見込んでいることが日本通信によって明らかにされています。以下は、主なスペックと特徴。
型番 | VA-10J |
OS | Android 5.0 Lollipop(32-bit) |
ディスプレイ | 5.0インチ HD(1280×720)IPSディスプレイ |
SoC | 1.2GHz駆動 クアッドコアSoC(型番非公開) |
RAM | 2GB |
ストレージ | 16GB |
メインカメラ | 1,300万画素 |
フロントカメラ | 500万画素 |
バッテリー | 2,500mAh(※取り外し不可) |
連続通話時間 | 最大約800分 |
連続待ち受け時間 | 最大約500時間 |
ネットワーク | 3G通信(2,100 / 800MHz) 4G LTE通信(2,000 / 1,800 / 800MHz) |
ワイヤレス | Bluetooth 4.0 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n テザリング 対応 |
その他 | microSDカード 対応(最大64GB) GPS 近接センサー / 加速度センサー |
外形寸法 | 約71.3(W) × 141.5(D) × 7.95(H) mm |
本体重量 | 約130g(※バッテリー含む) |
VAIO Phoneの主な特徴
バックカバーにガラス素材を使用することで、本体側面部のマットな仕上がりとのコントラストを強調しつつ、ビジネス用途にも使用できる落ち着いた仕上がりに。また握りやすさや持った時の気持ち良さを追求し、「ソフトタッチ塗装」が施されています。
また、専用のSIMカードが用意され、VAIO Phone専用の「音声通話 + データ通信」プランも用意されているとのこと。ただし、残念ながらVoLTE通信サービスや、多くのユーザーに求められる「防水機能」やNFCなどの実装は見送られました。
端末価格と販売方式について
一括購入時 :
51,000円(税別)
24回分割払い購入時 :
音声通話 + 無制限の高速通信プラン = 月額3,980円(税別)
音声通話 + 1GBのライトプラン = 月額2,980円(税別)
上記のプランに従って、全国の取扱販売店で近日中にも販売が開始される見込みです。
追記(16時29分):どうやらVAIO Phoneは、先日パナソニックが台湾市場向けに発売した「ELUGA U2」とほぼ同デザイン・同スペックの製品である模様。
パナソニックの「ELUGA U2」
既にOEM製造されることが発表されていましたが、両者の製造は共に台湾Quanta Computerが担当しているようです。なお、後者は「約3万円」とやや良心的な価格に設定されています。
コメント
コメントを投稿した際には、コメント機能利用規約(ガイドライン)に同意したものとみなされます
主要ニュースサイトなどの「許可サイト」以外のURLを含む投稿はコメントが保留されます