Ars Technicaは25日(現地時間)、米グーグルが開発を進めているオープンソースOS「Chrome OS」が、近日中にもAndroid向けアプリに対応する見通しと伝えています。
下から2段目に「Android Apps」の項目を確認できる
Ars Technicaによると、米国最大のソーシャルニュースサイトReddit上に、Chrome OS開発者向けプレビュー版の最新ビルド(ver.51)の設定メニュー中に、新たに追加された「Android Apps」という項目の存在が確認されたとのことです。
説明文には、“Enable Android Apps to run on Chromebook(Chromebook上でAndroid向けアプリの動作を有効化する)” という一文が記述されており、この機能を有効化することにより、Chromebook上でAndroid向けアプリが利用可能になることが明示されました。
「Chrome OS(ver.51)」のダイアログボックスのスクリーンショット
また今回、有志のユーザーによって、“Google Play store now on your Chromebook(Chromebook上でも、ついにGoogle Playストアが利用可能に)” という謳い文句が大きく掲げられたダイアログボックスも “発掘” されています。
なお、現時点ではこの新機能が実装される時期については不明ですが、5月18日に米マウンテンビューでの開幕が予告されている開発者向け年次カンファレンスGoogle I/O 2016は、Androidアプリへの対応という大きな進化が発表されるタイミングとして、まさにうってつけと言えそうです。
[Reddit via Ars Technica]
コメント
※現在は新規コメントを受け付けておりません。