株式会社マウスコンピューターは21日(日本時間)、SIMフリーの「Windows 10 Mobile」搭載スマートフォン「MADOSMA」シリーズの第2弾モデルとして、「MADOSMA Q601」を2016年7月28日より国内発売することを発表しました。
マウスコンピューターは昨年6月中旬、国内市場では久方ぶりとなるWindows Phoneの新製品として「MADOSMA Q501」を発売しましたが、今回は販売開始が予告されたQ601は、大幅なスペック強化が施された上位モデルとなります。
以下は、MADOSMA Q601の主なスペックと特徴
OS | Windows 10 Mobile |
ディスプレイ | 約6.0インチ フルHD(1920×1080)ディスプレイ |
SoC | Qualcomm 64-bit オクタコアSoC Snapdragon 617 |
RAM | 3GB |
ストレージ | 32GB |
メインカメラ | 約1,300万画素 |
フロントカメラ | 約500万画素 |
ネットワーク | 2G / 3G / 4G LTE |
ワイヤレス | Bluetooth 4.0 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac NFC |
バッテリー | 3,900mAh |
その他 | microSDカードスロット(最大128GB) USB 2.0 Type-Cポート |
外形寸法 | 160(W) × 82.3(D) × 7.9(H) mm |
本体重量 | 176.5g |
Q501が5.0インチディスプレイを搭載するスマートフォンであったのに対し、Q601は6.0インチディスプレイを搭載するファブレットであり、3900mAhというバッテリー容量の大きさもその魅力の1つとなります。
また、ディスプレイやモニターと接続することで、簡易的なデスクトップPCのように扱える機能「Continuum」にも対応。筐体にはアルミニウム素材、液晶保護には米Corningの「Gorilla Glass 3」を採用したほか、狭額縁デザインに仕上げたことにより、強靭さと握りやすさとを両立されました。
なお、今月28日より家電量販店および直営オンラインストアを通じて、4万9800円(税込)にて発売されるとのことです。
[マウスコンピューター via PC Watch]
Androidとデュアルブート出来るなら買ってやるよ
艦これ需要で売れるんじゃね?
あっAndroid版が出るんだった…
わかってるんだとは思うが、W10MでW10のソフトは動かんからな。
今はデカいのは流行らない
小さいの出せ
一応小型端末も開発しているらしいけど、蓋を開けてみると5インチだったりしてw
もっと小さいのを手抜きしないで作って欲しいね。
むしろ小さいのこそ時代に逆行してるだろ。6型になるとかなり大きいけど。
最近は5インチ未満がトレンドだよ
wm機だとテザリングがスリープで切れるとか見て
買う気が失せてたんだけど
マウスの奴は大丈夫なのかな?
マウスじゃないけど、俺のも切れないよ
但し、子機との通信が途絶えると数分後に自動的にテザリングがoffになる。これは仕様みたい。
別に切れないけど。
秋葉原行くとMADOSUMAの前のやつがいつも投げ売りされてる
WindowsPhone販売事業を続けられる程度には、
これまでのMADOSMAは売れたということか。
大手メーカーが無視している市場だから、これからもVAIO Phoneと一緒に盛り上げて欲しい。
VAIO、NEOが競合。フリーテルは仕上がりが悪く使い物にならない。他のは・・・ね。
前記二機種はハイエンドということもあり、競合相手ではない。
と、なると生き残っていくと思うけどね。
マウスは売れ行きに関わらず数年は事業を続けるって最初に言ってるよ
本当は他社の機種が増えすぎて売り上げに影響でてるんじゃないかな
だからこそ、新機種を投入する必要があるのかもしれない
まあ、頑張って欲しいけど、もっと良い端末を開発してくれる事を願う
PC Watchの記事を見ると完成度低いみたい
というか、ハードがショボいし価格ボッタクリ?
今時のスマホを使ってる人からするとビックリする程のカメラ??
頼むから、まともなW10M端末を日本で出してくれ。HPのやつは高過ぎる。
HPのやつ78,000-ぐらいらしいけど、そんな高いかね?
日本の価格はまだ未定だしなんとも··
ベースは、「Coship Moly PcPhone W6」。