中国ファーウェイは16日(現地時間)、最新フラッグシップファブレット「Huawei Mate 10」を発表しました。
Huawei Mate 10は、「Huawei Mate 9」の正統後継モデルであり、全体的な仕様が着実に強化されています。
以下は、Huawei Mate 10の主なスペックと特徴。
OS | EMUI 8.0(※Android 8.0 Oreo) |
ディスプレイ | 5.9インチ WQHD(2560×1440)IPS液晶ディスプレイ |
SoC | HiSilicon 2.4GHz 64-bit オクタコア Kirin 970 |
RAM | 4GB |
ストレージ | 64GB |
メインカメラ | デュアルカメラ (約1,200万画素カラー + 約2,000万画素モノクロ) |
フロントカメラ | 約800万画素 |
ネットワーク | 2G / 3G / 4G LTE |
ワイヤレス |
Bluetooth 4.2 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac NFC |
バッテリー | 4,000mAh |
その他 |
microSDカードスロット(最大256GB) デュアルSIM機能 指紋認証機能 急速充電機能 防塵防水機能(IP53相当) |
外形寸法 | 150.5(W) × 77.8(D) × 8.2(H) mm |
本体重量 | 186g |
Huawei Mate 9と同じく、アスペクト比16:9の5.9インチIPS液晶ディスプレイを搭載していますが、パネル解像度はフルHD(1920×1080)からWQHD(2560×1440)へと強化されたほか、新たに「HDR 10」規格をサポートしています。
また、メインカメラについても、独ライカと共同で開発された1200万画素カラーセンサーと2000万画素モノクロセンサーという構成のデュアルカメラが引き続き採用されていますが、光学レンズのF値は2.2から1.6へと大幅に明るくなりました。
そして、プロセッサには、最新の「10nm FinFET」プロセスで製造されたオクタコアSoC「Kirin 970」を搭載。CPU部に「Cortex-A73」コアと「Cortex-A53」コアをそれぞれ4基ずつ、GPU部には「Mali-G72 MP12」を採用しているほか、AI処理専用プロセッサ「NPU」も統合されています。
端末単独で数々のAI処理を実行可能になったことで、カメラのデジタルズーム機能やシーン選択および撮影パラメータの自動設定など、多くの機能がNPUとAIによって実行されることになるとのこと。
一方で、一見フラッグシップモデルとして隙がないように見受けられますが、唯一他の競合製品と比較して明らかに見劣りするのは、やはり防塵防水機能でしょうか。IP規格にしてIP53相当であるため、厳密にいうと防塵 “防滴” 機能となります。
なお、Huawei Mate 10は、699ユーロ(約9万2000円)で来月中に発売される予定です。。
コメント
コメントを投稿した際には、コメント機能利用規約(ガイドライン)に同意したものとみなされます
主要ニュースサイトなどの「許可サイト」以外のURLを含む投稿はコメントが保留されます